Back No<1> <2> <3> <4> <5> <6> <7> <8> <9> <10>



著者プロフィール


『武士道とキリスト教』

樋野興夫

『正論』より『配慮』

ー『がん哲学』に学ぶー

 医療、福祉を専攻する学生の選択授業「死生学概論」で「新渡戸稲造の武士道を読む」という講義を行った。私は新渡戸稲造の武士道に「勇敢なる独創力、急速な決心と決死的なる着手の習慣、実行と忍苦との偉大な能力」の実践を見る。また、「小さな子をいじめず、大きな子に背を向けなかった者、という名を後に残したい」とは、まさに教育者に大切な「心構え」である。「弱いものいじめをしない」とは、医療・福祉に従事するものの原点でもあろう。

 一方、病理解剖に従事したものにとっては「人はみな草のようで、その栄えは、みな草の花のようだ。草はしおれ、花は散る」は厳しい現実である。「生命」のむなしさを痛感するのは私のみであろうか? これも、死を起点とする病理学者の宿命であろう。 故に、「いのち」のまことの意義の探求が始まる。「愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか」とは、時代を超えて変わらぬ命題である。 我々人間は、「有限性」VS「無限性」、「閉鎖性」VS「開放性」を考えることなしに、本当の「自分」の存在意義を深く実感することは不可能な生物ではなかろうか? 

 人が自宅で死を迎える(自宅死)ことは、最近では少なくなり、多くは病院で死ぬ(病院死)。 特に、私の専門である「がん死」の場合は、ほとんどが「病院死」といっても過言ではない。「死生学」とは、まさに我々に「心を引き締め」ることを要求する。「死と生」という両極の存在は、我々を静思へと導き、「謙虚と奥ゆかしさ」を身につけさせてくれるのである。「現代教養」としての「死生学」の学びの重要さを痛感する今日この頃である。

 いろいろな分野で「現代的教育ニーズ取り組み支援プログラム」の重要性が国のレベルでも盛んに議論されている。「仁」に基づいた医療人教育が見直されている。
 「仁」で思い出すのは、新渡戸稲造の名著『武士道』の第5章「仁・惻隠の心」である。『武士道』は原著は英文である。医学生が、英文であれ、日本語訳であれ、『武士道』を資料に用いてPBL(課題探求型教育)を「現代教養」の試みとして行うことは面白いのではないかと感じた。「賢明な寛容」を必要とする「真の国際人」の育成にもつながるであろう。

 「最も剛毅なる者は最も柔和なる者であり、愛ある者は勇敢なる者である」とは、「高き自由の精神」を持って医療に従事する者への普遍的な真理であろう。「他人の苦痛に対する思いやり」は、医学、医療の根本である。昔の命題は今日の命題であり、また、将来の命題でもある。
 熊谷直実と平敦盛の物語(一谷の戦、1184年)は、私が育った小さな村の「お寺」で、子どものころ、よく聞かせられたものである。『南総里見八犬伝』で知られる滝沢馬琴(1767〜1848)の「敵の傷者に医療を加える物語」も、現代の国際医療のあり方を示す。
 「他人の感情を尊敬することから生ずる謙譲・慇懃の心は礼の根本をなす」。これこそ、多様化し、グローバル化した世界の「現代教養」にふさわしいものであろう。「多様性の統一」である。

top

Copyright (C) 2004 e-grape Co.LTD. All Rights Reserved.