Back No <1> <2> <3> <4> <5> <6> <7> <8> <9> <10> <11> <12> <13> <14>
<15> <16> <17> <18> <19> <20>



著者プロフィール


哲学者と経営者の対話 6  

稲垣 久和氏


聖書とキリスト教哲学(2)
(ビジネスと倫理的問題)
─  そうすると教会と世俗的な世界を包括的に考えた神学ですね。教会の神学と言った場合比較的分かり易いと思いますが、この世俗の世界での神学ですね。私たちはクリスチャンになってからもずっとこの世俗の世界で生きている訳ですけれども、簡単に言ってしまうと、自分がそれぞれの職場に置かれていて一番具体的な問題としては倫理的な問題がありますね。その倫理的な問題をどうしたら良いかということで私は悩んできました。回答がないままその場その場で何とか、何か拠って立つ確信がないまま状況倫理的にやってきたのかなと思います。そして信徒の神学といいますと、信徒が神学を必要とする、あるいは求めることで、その根本的理由を少し考えてみたいと思います。倫理的なことについてはかなり関心があります。例えば利益追求のためにどういうことをやってもいいのかということです。私は商社におりましたのでいろいろな接待があり、限度を超えた接待に対しては、これはクリスチャンとしてできないな、とそういう倫理的な所での迷いとか悩みがありました。この世俗的な世界に対してどういう考え方で関わっていったらいいのか。私たち信徒が教会から求められているのは、そういう世俗的世界に生きている人たちに福音を伝えることなんだと思います。私がいつも個人的に考えていた問題は、救われた後に社会や会社の中でどんな風に変えられていくのが良いかということです。私も職場の中ではある意味で倫理的なことにこだわりましたから、この世でクリスチャンが生きていく時に、上司から言われても倫理上したくないこと、例えば外国から来たお客様の接待で女性を…などという話を断ったとき、上司からはそういうことができないようでは一人前の商社マンになれないぞ、と言われました。ビジネスの世界は極端に言うと何でもありですから、これができない、あれはできないで、ある面では少し身を引いた形で生きることになると思うんです。もちろん仕事は誠実に一生懸命やっていきますけれど、そういう部分をいつもどこかに意識していると思います。もちろん立派なクリスチャンはおられますが、我々のような普通の人が世俗社会の中で生きていくための神学が必要だと感じています。

稲垣  ただちょっと、はっきりさせたいんですけれど、キリスト教倫理の基本と言うと例えば、教科書的なものを開くと、まずモーセの十戒とかそういうものを基本に置いてキリスト教倫理を組み立てていく。最初の四戒は神様についての戒め、後の六戒は人と人との関係についての戒めですね。キリスト教倫理の基本だと、そう言う風に伝統的には言ってきました。もちろんそれ以外にもいろんな戒めがあるんですけれど、十戒の場合最初の四つというのは神さまへの戒めですから、これはあまりビジネスの現場では出てこないかもしれないですね。問題は後半の人間と人間の関係についての戒め。いわゆる世俗と称されるところで色々出てくる問題です。最初に人間と人間の関係が出てくるのは父と母を敬え。そういう戒めが出てきますね。それから汝殺すなかれ、姦淫するなかれ、そして盗むなかれ、偽証を立てるなかれ、むさぼるなかれ。それで「汝利益を追求するなかれ」というのは出てこないですよね。むさぼりと言うのはあるところまで含んでいるかもしれませんね。ただ正当に利益を追求するということ自体はむしろタラントのたとえではないですけれど、むしろそれは推奨される。むさぼりというとちょっと話は別になってくるんですが。そうするとビジネスの現場で何が倫理的に問題になるのか、と言った時に、利益を追求するため、そしてそれを中心にした様々な会社組織とか、仕事関係というものが、十戒にもとるということはそんなにはないと思う。もちろん日曜日も何もなくて、会社だけだと、それはまた別の問題ですので、労働してその後休む意味とか勤労と休息、日曜日礼拝を守る、そういうのが出てくるでしょうね。それはともかくとして、人間関係で、さっき言った汝姦淫するなかれとか、嘘をついてはいけないとかいう問題。これは確かに場面場面で出てくる可能性はあるかもしれないと思いますけれど、そういうことだと思います。

― 利益を追求すること自体は、つまり正当に利益を追求するのは問題ないと思います。た利益を追求する手段が問題なのだと思います。ですから全部が全部じゃないんですけれども、やっぱり、ここまでしてお金を稼がなければいけないのか、という事はありますね。ですから私が申し上げたかった事は、倫理的な葛藤があったのですが、この社会の中で世俗社会の中で、クリスチャンが生きていく本当の神学の必要性を我々は本当の意味で痛感してこなかったじゃないかと。会社の中にいる同僚に対しても、まあ職場ではあんまり証しをするわけではない。仕事が終わってから何か悩みがあった時に、そういう時に、自分はクリスチャンだと、いうことで、他の皆さんは分かりませんけれども、仕事の結果、仕事の仕方で、自分がクリスチャンである事を分かってもらう。

稲垣 つまりその人の人格を通してだと私は思います。何となく、あいつはあいつだなあという人格のイメージですか。それは一人一人持っていますよね。そういうものを通してキリストの愛を伝える。または人間を大切にするとか友人を大切にするとか、義理堅いとか。義理堅いというのは日本ではちょっと違う意味になっちゃうんですけれど、友達思いであるとか、そういうものを通して、その人の人柄なり人格、そういうものを通して、あいつはクリスチャンなんだ、と言うようなことがリアルに分かってくる。聖書をいちいち引っ張り出してどうのこうのと、お説教するということではないと思うんですね。ただ、おっしゃるようにある場合には偽証を立ててでも儲けのためにやらなければいけないとか、接待の度を越すとか、そういう場面というのは具体的に色んな場面で出てくる可能性はありますよね。

会社の経営者の場合は、会社を存続させる、あるいは利益を出す為には、やっぱり人員整理をしなければならないですね。リストラで人員削減、そういうのがある。社員の人達には家族もいるわけです。中小企業の場合は、特に社員を辞めさせた場合ですね。なかなか再就職できない、難しい状況です。一番経営者にとってつらいのは多分リストラだと思いますね。そういう経験は皆さんはいかがでしょうか。

(経営者にとってのリストラ、経験)
鈴木 うちは大々的なリストラをやりましたので、ただ一応全員の再就職先は確保した上でのリストラだったので、一応それはよかったんですが、リストラされた社員からは、いくら就職先を確保したとはいえ、まあ、刺されまではしないにせよ、相当恨みを買いました。当時社長は私の父親でしたけれど、実質的にそれを遂行していたのは私でしたから。それは私が前の会社から親の会社に戻って来て1年後にやったことだったんですけれども、せっかく跡取りが来てくれたのに、お前は俺らを首にするために来たのか、みたいなことを言われました。ただその時は、以前にいた会社がアメリカの会社だったから、ということでもないんですが、そのときはビジネスとして割り切っていたのであまりそういうことは気にしませんでした。その時はもうクリスチャンになっていましたけれど、今風に言えばその頃は一杯一杯だったので、キリスト教的な倫理といったものを考える余裕はなかったですね。ただ、隣り人を愛せよ、とかいう話から言えば、何十年も働いてくれた社員に、ある日突然「こういうことで辞めてほしい」と言うわけですから、それは非常に苦しい状況ではありましたね。ただ、そうは言っても、これは非常に極端な言い方なんですけれども、経営者は経営側の問題があるわけで、いい時もあれば悪い時もある。そしてサラリーマンもいい時もあれば悪い時もある。それで、こういうリストラされる状況になるまでに社員は自分の会社が傾いてきた状況というのを分かっていたはずなので、首を切られる前に文句を言うんだったら辞めて何かやっていれば、と言うようなところまでその頃は色々考えたんです。そうは言っても社員にそれだけの勇気があるかないか、家族があってそういう決断ができないとか、色々ありますから、まあそれはしょうがないと思うんですね。

それでこの倫理のところで私はちょっと違うんですけれど、利益を追求するということは経営をしていく上で当然考えていかなければいけないことで、それで、利益を追求することがイコールむさぼるということではないかもしれませんけれど、人間の本能というか、欲として、多く儲かった方がいいという感覚に、どうしてもなります。それで誠実にやって、その結果儲かってたくさんお金が貯まったとします。それではそのお金を自分のためだけに使っていいのかと、結局自分が幸福になるために利益追求をして、結果的にお金が貯まった。水道哲学も世のため人のため、ということで考えてやったんでしょうけれど、松下幸之助氏は、低俗的な話ですけれども、滋賀と京都に大邸宅があって、悠悠自適な老後生活を送ったわけですよ。それでそういうことを利益が出た結果として自分の為にしていいのか、というところが最近よく考えることです。それで最終的に、例えば社会的なものに使うとか、そういうことを考えた上で利益追求をしなければいけないのではないだろうかと。今非常に悩んでいるところです。

 

top

Copyright (C) 2004 e-grape Co.LTD. All Rights Reserved.