Back No <1> <2> <3> <4> <5> <6> <7> <8> <9> <10> <11> <12> <13> <14>
<15> <16> <17><18> <19> <20> <21> <22> <23> <24> <25> <26> <27>
<28> <29> <30> <31> <32> <33> <34>



著者プロフィール


経営者のための聖書経営学セミナー
「聖書から学ぶビジネス戦略」

黒田禎一郎
(リンク→)ミッション・宣教の声 アドレス:http://vomj.jp


「キリストの人材教育」(1)― 1

「一保堂茶舗」の企業姿勢
 私たちは京都「一保堂茶舗」の若女将、渡辺都女史のスピーチから、いろいろなことを教えられました。その中のひとつ、「約二百八十八年間もビジネスが続けられた背景は一体何だろうか」という点にあります。経営者であれば、恐らく同じような視点に目が留まったのではないかと思います。結論から言えば、それは結局のところ「人」であります。人が、三百年近くも受け継ぎビジネスを続けてきたのです。一保堂のホームページhttp://www.ippodo-tea.co.jp/を検索しますと、「一保堂が求める人材」という項目があります。一保堂がこの二百八十八年間、どのような人材を集めてきたかについて、三つの求める人物像がそこに浮かんでまいりました。

求められる人材 
一番目は「意欲のある人」です。
 この心構え、すなわち意欲とは、何かを進んでしようとする心です。ただ元気であるとか、エネルギッシュな人だからというだけではなく、自分の目指す夢や目標に向かってきちんと行動できる人、そこには強い意志、すなわちあきらめない心がある人です。他の言葉で言うならば自立心、甘えない心が必要であると書いてあります。ですから、意欲は確かに大きな一本の柱になります。
二番目は「感受性」です。
 仕事は、コミュニケーションの積み重ねであると一保堂さんは言っています。会社の内側あるいは外側にかかわらず、その場の状況を見て速やかに行動できる人、すなわちその状態をしっかり受け止め、そして整理できる人です。逆に、たとえやる気があっても周りの人とのコミュニケーションがうまくいかなかったりすると、相手の立場で物事を考えにくいということもあります。そして、社会人としてもその道のりが険しくなってくることもあります。周りと調和しながら、より良い方向を探る感受性は非常に大切です。
そして三番目に「論理性」を挙げています。
 経験の全くない業務に新しく取り組む時、そこで問題が生じた場合に、意欲と感受性だけでは整理できない場面があります。その時、問われるのは論理性だといいます。つまり、論理的に筋道を立てて考えられる能力です。そこには目的、計画、実行が伴い評価するという順で仕事を進められる人。すなわち一つの仕事を丸暗記して繰り返すのでなく、なぜそうなるのかを追求して仕事の改善を提案できる人だといいます。これらの意欲、感受性、論理性という三つのポイントに視点を置き、新入社員を採用していると知った時に、私はいろいろと考えさせられました。これは大変大きなテーマですので、私はこの中の二番目の「感受性」に的を絞って考えてみたいと思います。

次週につづく

 

 

top

Copyright (C) 2004 e-grape Co.LTD. All Rights Reserved.